『東京ダート1600mってどんなレースがあるの?各種データは?』
東京ダート1600mというとレース数も多く、いつも行われている馴染みある距離ですよね。
他の条件と比べても多いですから、ある程度みなさん知識もあるかと思います。
ですが、まだ分からないという方も多いでしょう。
特に競馬初心者の方は、各コースの違いなど全く分からないと思います。
東京ダート1600mはレース数も多いですから、分からないままだと勝負出来るレースが少ないです。
ですから東京ダート1600mはしっかりと知識をつけましょう。
東京ダート1600mについてみなさん非常に気になっていると思います。
- 東京ダート1600mの特徴は?
- 東京ダート1600mの各種データについて
- 東京ダート1600mの有名なレースは?
このように、気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
ということで今回は、『東京ダート1600mの特徴とデータ傾向!コースの攻略法を徹底分析』ということで東京ダート1600mを詳しくご紹介していきます。
今まで東京ダート1600mの知識が無かった方、分からなかった方も多いでしょう。
そんな方は、今回ご紹介する内容を参考にして頂き、予想を組み立てていくのをおすすめします。
是非最後までご覧ください!
目次
東京ダート1600mの特徴!行われるレース一覧とレコードタイム!

東京ダート1600mに詳しい方も、詳しくない方も、まずは基礎知識をしっかりと覚えましょう。
東京ダート1600mの特徴や主要レース、レコードタイムについてまずは見ていきます。
難しそうに感じる方も多いと思いますが、全然そんなことありません。
ゆっくり1つずつ確実に覚えていきましょう!
東京ダート1600mの特徴
東京ダート1600mの特徴とは?
東京ダート1600mは2コーナー出口からの芝スタートとなります。
JRAで唯一のダートマイルコースなのです。
スタート後は約150m程芝コースとなりますが、2コーナー出口ということもあり、外枠の方が少し長く芝を走れます。
その影響もあり、外枠が比較的有利な傾向です。
スタート後は下り坂の影響もあり、ペースが流れます。
そして直線距離はなんと501.6mもあるのです。
このことから差しや追い込み馬の直線一気が見られるのもこの東京ダート1600mの特徴と言えるでしょう。
東京ダート1600mの主要レース・レコードタイム
東京ダート1600mで行われている主要レースは?
- フェブラリーステークス(G1)
- 武蔵野ステークス
- ユニコーンステークス
この3つが非常に有名なレースです。
この中でもフェブラリーステークスは、中央競馬では年明け最初のG1競走となりますから、より注目が集まります。
近年ではフェブラリーステークスからドバイへの参戦も多くなり、まさにダート王者決定戦という感じです。
短い距離ながらも直線は非常に長いですから、とても見応えのあるレースになります。
東京競馬場がお近くの方は、是非1度現地観戦してみてはいかがでしょうか。
そんな東京ダート1600mのレコードタイムはどれぐらいなのか?
みなさん気になっているでしょう。
東京ダート1600mのレコードは、2016年11月にタガノトネールが武蔵野ステークスで記録した1.33.8の時計です。
かなり早い時計ですよね。
芝の時計ともそこまで大差ありません。
よりパワーのいるダートですから、これがいかに速いかお分かり頂けますね!
東京ダート1600mに強い騎手・調教師は?血統別の成績や回収率!

これで基礎知識は身につきましたね。
いつもご覧頂いている方は、お分かりでしょう。
ここからは東京ダート1600mの予想精度を高める為、各種データについてご紹介していきます。
全部一気に覚えようとすると中々難しいですから、1つずつ、そして優先度が高いものから覚えていきましょう!
東京ダート1600mの騎手成績・回収率
まずは東京ダート1600mの騎手成績上位5人を見ていきます。
順位:騎手名:1着-2着-3着-騎乗数-単勝回収率という見方です。
1位:戸崎圭太:78-61-55-524-66%
2位:横山典弘:67-42-31-441-128%
3位:C・ルメール:63-31-22-218-102%
4位:内田博幸:60-74-63-655-62%
5位:田辺裕信:53-46-39-539-118%
このような成績となっています。
騎乗数から見ると3位のC・ルメール騎手が凄く良い成績を収めていますね。
しかし1位の戸崎圭太騎手の1着の多さも素晴らしいです。
頭1つ抜けています。
安定感、回収率で目を見張るのは、横山典弘騎手でしょう。
やはり戸崎圭太騎手もC・ルメール騎手もかなりの人気馬に乗りますから、どうしても回収率は低くなります。
そんな中でも横山典弘騎手は、人気馬にも、もちろん数多く騎乗しますが、人気薄の時も非常に頼もしいです。
横山典弘騎手の独自の騎乗ぶりは、まさに日本競馬界のお宝のようなものでしょう。
この結果から見るに、上位3名の騎手を中心に考えると良いのではないでしょうか。
東京ダート1600mの調教師成績・回収率
続いては調教師の成績・回収率について見ていきましょう。
東京ダート1600mの調教師成績上位5人を見ていきます!
順位:調教師名:1着-2着-3着-出走数-単勝回収率という見方です。
1位:加藤征弘:42-28-22-227-87%
2位:萩原清:37-15-11-184-91%
3位:藤沢和雄:34-25-14-169-111%
4位:堀宣行:33-7-8-119-218%
5位:久保田貴:27-21-23-226-77%
このような成績となっています。
1位の加藤師が非常に好成績ですね。
3位の藤沢師は、引退となりますから実質繰り上がるのですが、この成績は非常に素晴らしかったです。
気になる点は、4位の堀師の成績。
2着、3着率は極端に低いものの、勝率が凄い数字ですよね。
さらには回収率も200%を超えています。
出走数が少ないですから、これから出走回数が増えれば、さらに伸びてくるのではないでしょうか。
調教師データからは、1位の加藤師から中心ということが分かりました。
東京ダート1600mの血統別成績・回収率
騎手・調教師と人関連のデータはこれでお分かり頂けましたね。
次は重要な要素である、血統別の成績・回収率を見ていきましょう。
東京ダート1600mの種牡馬ランキングTOP5をご紹介します!
順位:種牡馬:1着-2着-3着-単勝回収率という見方です。
1位:ゴールドアリュール:71-47-33-129%
2位:クロフネ:51-38-38-64%
3位:キングカメハメハ:43-52-56-59%
4位:シンボリクリスエス:40-39-36-80%
5位:ゼンノロブロイ:36-42-36-110%
このような成績となっています。
やはりトップ2は皆さんも想像していた通りなのではないでしょうか?
ダートと言えばゴールドアリュール・クロフネですよね。
特にゴールドアリュールは抜けた成績となっています。
クロフネ、キングカメハメハも非常に好成績で安定感がありますね。
このことから血統別データからは、ゴールドアリュール・クロフネ・キングカメハメハを優先度高くして予想をすると良いです!
東京ダート1600mのデータ傾向!人気、脚質、枠順別の成績や回収率!

騎手データ・調教師データ・血統データの3つをご覧頂きました。
この中でも特に血統データは重要です。
騎手データや調教師データはあまり優先度は高くないですから、覚えられないという方は、血統データだけでも覚えて下さい!
ここからは、人気別・脚質別・枠順別のデータをご紹介します。
最後にご紹介する枠順別データは特に重要な要素ですから、見逃さないで下さいね!
それではご紹介していきます。
東京ダート1600mの上位人気別データ
まずは東京ダート1600mの上位人気別データから見ていきましょう。
果たして人気決着が多いのか?波乱が起きやすいのか?
みなさん非常に気になっていると思います。
東京ダート1600mの上位人気別成績・回収率は?
人気:1着-2着-3着/出走数-単勝回収率という見方です。
1番人気:366-201-132-1051-81%
2番人気:196-184-144-1049-79%
3番人気:141-168-140-1048-82%
4番人気:101-113-125-1045-80%
5番人気:66-94-109-1048-71%
このような結果となっています。
これだけ見ても上位人気馬がしっかり好走しているのがお分かりいただけると思います。
5番人気からは勝率がガクっと落ちていますから、東京ダート1600mは基本的に堅い決着になりがちです。
もし人気薄で狙いたいという方は、6番人気~9番人気ならまだ現実的かもしれません。
しかし基本は人気馬で狙いましょう!
東京ダート1600mの脚質別データ
続いては脚質別データを見ていきます。
逃げが有利なのか?追い込みが有利なのか?
一体どういったデータが出てくるのでしょうか。
非常に気になりますね。
脚質:1着-2着-3着-単勝回収率という見方です。
逃げ:58-50-44-68%
先行:261-223-187-116%
差し:204-231-228-65%
追い込み74-96-134-31%
このような成績となっています。
これを見て確実に言えるのは、追い込み馬は厳しいということです。
直線が非常に長いダートコースですから、後ろ有利と感じてしまいがちになりますよね。
実は直線が長いですが、道中縦長にもなりがちで、結果として前目で運んだ馬がそのまま残るというパターンが多いです。
このデータから分かることは、先行馬をまず中心で狙うということです。
それぐらい先行馬の信頼度が高い条件になります。
東京ダート1600mの枠順別データ
最後は非常に重要なデータとなる枠順データを見ていきましょう。
この枠順データは非常に重要です!
しっかりと見逃すことなく覚えて下さい。
枠番:1着-2着-3着-単勝回収率という見方です。
1枠:52-54-53-36%
2枠:73-64-91-62%
3枠:77-67-79-49%
4枠:82-84-88-40%
5枠:93-91-86-70%
6枠:103-96-95-73%
7枠:90-113-91-91%
8枠:108-111-93-58%
このような成績となっています。
みなさんお気づきでしょうか?
ご覧になって分かる通り、外枠が非常に優秀な成績です。
逆に内枠はかなり苦戦しているのが分かりますね。
東京ダート1600mでは、やはり芝スタートの影響もあり外枠が有利なことがこれでハッキリしました。
みなさんも予想する際はこの点に気を付けましょう!
東京ダート1600mは外です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、『東京ダート1600mの特徴とデータ傾向!コースの攻略法を徹底分析』ということで東京ダート1600mの各種データを中心にご紹介しました。
全て覚えられた方は、もう東京ダート1600mマスターですね。
まだ覚えれていない方、覚えられないよという方は、優先度の高い血統・枠順データをゆっくり覚えましょう。
これを覚えるだけで東京ダート1600mは凄く簡単なコースとなります。
東京競馬場は全体として強い馬が順当に勝つ傾向がありますから、データを見るとよりハッキリとお分かり頂けます。
これから予想をする際は、是非データを参考に予想を組み立ててみて下さい!
ということで、東京ダート1600mのご紹介でした。
コメントを残す