『競馬をしているとトリガミってよく耳にする、トリガミって一体なに?』
競馬をしている方は、トリガミって言葉をよく口にしますよね。
トリガミって実際どういうことなんでしょうか?
- トリガミの意味って?
- トリガミにならない方法はある?
- トリガミは悪い事なの?
このように、気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
ということで今回は、トリガミが何か分からない、競馬でトリガミを回避したいという方へ『トリガミの意味やトリガミにならない買い方』についてわかりやすくご紹介していきます。
せっかく競馬で馬券を購入するのですから、しっかり当てて、しっかりプラス収支にしたいですよね。
ですが時には的中したのに収支はマイナス…なんてことも稀にあるでしょう。
的中したのに収支がマイナスというのが頻繁にある方は、是非今回ご紹介する内容を参考にして頂ければと思います。
目次
トリガミとは?意味や語源、なぜトリガミになるのかを徹底解説!

馬券を購入したけどトリガミになったら嫌だなぁ。
このように沢山の人からトリガミという言葉を聞きますよね。
このトリガミ、一体どういう意味なんでしょうか?
そしてトリガミの語源とは一体何なのか?
まずはトリガミというものについてご紹介致します。
トリガミとは何か、意味・語源は?
トリガミとは、簡単に言うと『馬券は的中しているが収支がマイナス』となっていることです。
馬券を購入して的中した時、ほとんどの場合は収支がプラスになっていると思います。
ですが稀に、配当が思ったよりも低く、的中したのにも関わらず、収支がマイナスになることがあるのです。
これは、券種で言うと、複勝・ワイド等でよく起こりやすいでしょう。
その理由は、複勝・ワイドの場合、基本的に配当が低いからです。
また3連複などで点数を多くしすぎた場合もこの現象が起こりやすいでしょう。
例えば複勝1.2倍の馬と1.8倍の馬の複勝を購入したとします。
この場合、購入点数は2点になり100円賭けであれば投資金額は200円になりますよね。
そしてどちらかの馬が、3着以内に好走した場合、1.2倍または1.8倍の配当を得ることが出来ます。
ですが投資金額は200円なので、どちらかが的中した場合でも、1.2倍ならマイナス80円、1.8倍ならマイナス20円の収支です。
このように馬券が的中した場合でも、収支がマイナスになってしまうことを『トリガミ』と言います。
ではトリガミの語源は何でしょうか?
トリガミの語源は、古い故事の、『粋が身を食う』というのが由来となっています。
粋が身を食うの意味は、芸界に通じており事情に詳しくて、もてはやされて調子に乗っている人は、やがて深くのめり込み身を滅ぼしてしまう。という意味があります。
ここから『粋』が省略され、『が身を食う』→ガミを食うとなり、馬券を取った(的中)にも関わらず、身を食われている事から、合わせてトリガミとなっているのです。
トリガミになってしまう理由
トリガミという言葉の意味や語源についてはお分かり頂けたと思います。
ではトリガミになってしまう理由は何でしょうか?
結論から言うと、『点数を増やしすぎ』ということです。
馬券を購入する際、ほとんどの方が点数を絞る理由の1つがトリガミを回避する為ということになります。
やはりせっかく馬券が的中したのならプラス収支にしたいですよね。
なので点数を増やしてしまった場合、もし人気サイドで決着したとしたら、配当が低くなります。
これによりトリガミというのが発生してしまうんですね。
ですので馬券を購入する際は、極力無駄な馬券を購入しないように絞って購入することで、このトリガミを回避することが出来ます。
また、複勝やワイドに関しては著しく配当が低い傾向にあるので、複数頭購入してしまうと、高確率でトリガミになってしまうのでお気をつけください。
トリガミにならない買い方とは?トリガミ防止は賢く丁寧に計算する!

トリガミにならない買い方があったらな良いのになぁ。
このように思う方も多いでしょう。
ここからは極力トリガミにならないようにする買い方についてご紹介していきます。
トリガミにならない買い方
じゃあ実際に購入する時、どうやってトリガミを回避すればいいの?
このように疑問に思う方も多いと思います。
トリガミにならないようにする買い方は、点数を絞る事です。
点数を絞るといっても、難解なメンバーのレースでは仕方なく広げなければいけない場合もありますよね。
このような場合は、ボックスや1頭軸流しという購入方法を避けましょう。
ボックスや1頭軸流しで購入する場合、通常購入やフォーメーションに比べ倍以上の点数を購入することになります。
その為、もし難解なレースで広げて購入せざるを得ない場合は、フォーメーションや2頭軸流しを活用すると非常に効果的でしょう。
何故、フォーメーションが良いの?
フォーメーションや2頭軸流しは、ボックスや1頭軸流しに比べ、無駄な点数を抑えられるので、購入点数を減らすことが可能です。
トリガミを防止する方法
フォーメーションや2頭軸流し流しが効果的なのは、お分かり頂けたと思います。
もっと簡単にトリガミを防止する方法が1つあるのでご紹介致します。
その方法とは、『締め切り直前までオッズを確認する』ということです。
オッズというのは、締め切り直前まで結構変動します。
その為、もしレースの1時間前に購入していた場合、1時間後の締め切り時刻では、購入時のオッズと全然違うことが非常に多いです。
ですので、出来るだけトリガミを回避したい方は、レース直前(最低でも締め切り10分前)まで購入する予定の馬券のオッズを確認しましょう。
こうすることにより、簡単にトリガミを回避することが可能です。
そしてもし、オッズが下がってしまって、トリガミになる場合は、購入しないというのも1つの手ではあります。
トリガミになる馬券をプラスにする方法
トリガミになる馬券をプラスにする方法は?
次はこのような疑問が皆さん浮かんでくるのではないでしょうか。
実は、トリガミになる馬券をプラスにする方法が存在します。
それは、『個別に金額を振り分ける』ことです。
これはどういうことかご紹介していきます。
馬連の馬券を以下の10点購入したとしましょう。
①2.9倍②6.8倍③9.1倍④27.6倍⑤28.2倍⑥29.4倍⑦30.2倍⑧31.1倍⑨34.9倍⑩35.5倍
これらのオッズの馬券を合計10点購入します。
この場合、通常の100円賭けですと合計1000円の購入金額になり、①②③の馬券は的中したとしてもトリガミになってしまいますよね。
ですが、この①②③の馬券のみ金額を追加して購入してみましょう。
①の馬券は1000円買い、②の馬券は400円買い、③の馬券は300円買いで残りの7つを通常通り100円で購入します。
この場合、合計2500円の購入金額になりますよね。
しかし①の馬券は1000円買いしたことで、的中時の配当は、2900円となります。
②の馬券は2720円、③の馬券は2730円の配当です。
そして通常通り100円で購入した馬券の最低配当は、④の馬券で27.6倍(2760円)となります。
このように個別に金額を分けて購入する事で、普段ならトリガミになる馬券の場合でも、しっかりとプラス収支にすることが出来るのです。
こちらはあくまでも分かりやすい例として、架空のオッズとなります。
あくまでも1例として参考にして頂ければと思います。
トリガミは悪くない?悪くないという意見はどんなモノがあるかご紹介

ここまででトリガミについてほとんどご理解頂けたと思います。
そんなみなさんこのような疑問をお持ちではないでしょうか。
的中してるならトリガミって悪い事ではないのでは?
確かにそうかもしれません。
ここからはトリガミは悪い事なのか?馬券を購入する際の意識として大切なことについてご紹介していきます。
トリガミは悪いことじゃない?悪くない理由とは
トリガミは悪い事なんでしょうか?
結論から言うと、『悪い事ではありません』。
それは何故かというと、馬券を的中させているからです。
確かにトリガミとなってしまうと、収支としてはマイナスですよね。
しかし最低限は配当として手元に戻ってきます。
ですが馬券を完全に外してしまった時はどうでしょうか?
最低限どころか手元に戻ってくる金額は0ですよね。
馬券を完全に外すよりは、まだトリガミの方が良いのです。
しかし極力トリガミを回避すれば、より多くのプラス収支が見込めます。
その為、出来る限りトリガミは回避しましょう。
トリガミは最悪の中の最高という意識をしてもらえれば大丈夫です。
馬券を購入する際の意識として大切なこと
最後に馬券を購入する際の意識として大切なことをまとめてご紹介していきます。
馬券を購入する際の意識として大切なことは、
- 高い予想精度を保つ
- 購入点数を絞る事
- 締め切り直前までオッズを確認
- 個別に金額を振り分ける
この4点を常に意識して予想から馬券購入まで行えば、収支も比較的安定してくるでしょう。
また競馬で収支を比較的安定させたい方は、毎週の購入金額を一定の額に定めておくと非常に良いです。
それは何故かというと、よく分からないレースで勝負して負けて、来週の資金が無い…ということになります。
こうなるのなら毎週一定額安定して勝負し続ければ、下手なレースで勝負をしないようになるので、投資金額を抑えるという面で有効的です。
また、これを継続することにより、しっかりと予想出来たレースで勝負する事が毎週出来るので、的中率の向上にも繋がるでしょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
トリガミとは?意味や語源、トリガミにならない買い方を徹底解説!ということで、主にトリガミについてご紹介してきました。
トリガミについてお分かり頂けたでしょうか?
恐らく全てご覧頂けた方はトリガミがどういう事なのか、悪い事なのかどうかご理解頂けたと思います。
トリガミは悪い事ではないですが、出来るだけ避けるようにすることで、収支の安定化に繋がります。
馬券購入する際の意識として大切な4つのことも合わせて覚えておいてもらえれば、今後も非常に馬券購入の際の役に立つと思いますので、是非覚えておきましょう。
そして点数の広げすぎだけではなく、複勝やワイドを購入する際は、普段よりもより注意深くオッズを確認してください。
ということで今回はトリガミについてのご紹介でした。
コメントを残す