『阪神芝1600mってどんな特徴がある?色々なデータが知りたい』
阪神1600mというと沢山の重賞レースが組まれていますよね。
芝1600mというのは、阪神競馬場のメインとも言える距離でしょう。
そんな阪神芝1600mについてもっと詳しく知りたいですよね。
- 阪神芝1600mの特徴は?
- どんなレースがあるの?
- 騎手や調教師などの成績やデータについて知りたい
このように、気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
ということで今回は、『阪神芝1600mの特徴とは?騎手、血統、枠順別データ傾向まとめ』ということで、阪神競馬場の芝1600mに重点を置き徹底解説していきます。
前回は中山競馬場のダート1200mをご紹介しましたね。
距離別に覚える丁度良い機会ですから、中山ダート1200m同様、阪神芝1600mもマスターしていきましょう!
阪神競馬場も中山競馬場同様に予想が難しいイメージがある方も多いと思います。
そんな方は、是非今回ご紹介するデータを参考にして頂ければ、大きくイメージも変わるでしょう。
目次
阪神芝1600mの特徴は坂?阪神芝1600mで行われるレースもご紹介!

阪神芝1600mのレースって結構多いですよね。
阪神競馬場はかなり大きな競馬場ですし、開催も多く競馬を始めた方でもよく耳にすることがあるでしょう。
そんな阪神競馬場ですが、実際どういう傾向があるのか?芝1600mコースはどんな特徴があるのか?
このように分からないところが沢山あると思います。
まずは阪神競馬場芝1600mについて完璧にマスターしていきましょう!
阪神芝1600mの特徴
阪神競馬場芝1600mは、向正面2コーナー付近からスタートします。
芝の1600mでは外回りコースを使用。
外回りコースは、内回りに比べてかなり緩やかなカーブになっています。
直線の長さは473.6mと長い上、ラスト1ハロンで坂を上る為、比較的後ろのポジションでレースを進める差し馬・追い込み馬が健闘しやすいです。
中山競馬場とは違い急坂ではないので、比較的スピードタイプの馬が有利な特徴もあります。
しかしスローペースの瞬発力勝負になることも多いので一概には言えないです。
このような所が主な阪神競馬場の特徴でしょう。
阪神芝1600mの予想ポイントは?
阪神芝1600mを予想する時のポイントって?
やはり皆さん1番気になるのが予想のポイントだと思います。
阪神競馬場芝1600mのポイントはズバリ。
①差し馬・追い込み馬も良いですが、先行馬の安定感にも注目
②比較的スローペースも多く、瞬発力のある馬を上位に
③内枠は劣勢も外枠が断然有利というわけではない
④中枠が比較的好成績
このように大きな括りで4つのポイントに分けることができます。
①差し馬・追い込み馬も良いですが、先行馬の安定感にも注目。
こちらは冒頭でもご説明した通り、直線が長い為ですね。
②比較的スローペースも多く、瞬発力のある馬を上位に。
こちらは、冒頭では差し馬・追い込み馬が健闘しやすいと説明しました。
しかしながらスローペースになることが多いこともあり、スピードがあるだけでは少し足りないです。
瞬発力勝負にも対応出来、スピードも兼ね備えている馬が良いということになります。
③内枠は劣勢も外枠が断然有利というわけではない。
阪神競馬場芝1600mを調べてみると外枠が有利、というような内容を見かけることも多いです。
しかしながら実際すごく有利というわけではなく、あくまでも内枠よりは外枠の方が好走する傾向にあるということです。
④中枠が比較的好成績
内枠が1番難しいコースですが、外枠もそこまで優勢ではない。
そうなると自然と中枠の馬での決着が多くなります。
これらのことを踏まえて予想をしていきましょう!
そうすることで少しでも精度の良い予想が出来るようになります。
阪神芝1600mで行われる主要レース
阪神競馬場芝1600mについての基礎知識はお分かり頂けましたね。
続いて阪神芝1600mではどのようなレースが行われているのかをご紹介していきます。
阪神芝1600mで行われているレースは。
G1競走:桜花賞・朝日杯フューチュリティステークス・阪神ジュベナイルフィリーズ。
G2競走:チューリップ賞・阪神牝馬ステークス。
G3競走:アーリントンカップ。
こちらが阪神芝1600mで行われている重賞競走になります。
2歳G1競走2つに3歳牝馬路線一冠目の桜花賞など有名レースも多いですね。
若い世代、特に牝馬路線では、この阪神芝1600mというコースは中心になる大事な距離なんです!
阪神芝1600mの傾向!騎手・調教師・枠順別データからわかる特徴は?

これである程度、阪神芝1600mが分かりました。
ここまで覚えたのなら、もっと細かい所も覚えていきたくないでしょうか?
ということでここからは、更に細かく阪神芝1600mを解剖していきましょう!
阪神芝1600mの騎手成績
まずは阪神芝1600mの騎手成績からです。
第5位:ミルコ・デムーロ騎手。27勝・2着24回・3着18回です。
第4位:クリストフ・ルメール騎手。28勝・2着17回・3着13回の成績。
第3位:浜中俊騎手。40勝・2着39回・3着20回と大きく差が開きましたね。
第2位:福永祐一騎手。46勝・2着28回・3着37回です。
第1位:川田将雅騎手。50勝・2着27回・3着36回とズバ抜けた成績を収めていますね。
このように数字で見てみると川田将雅騎手の信頼度が非常に高いのがお分かり頂けたと思います。
そして福永祐一騎手の安定感というのも凄まじいですし、3位ではありますが浜中俊騎手も素晴らしい成績です!
各騎手それぞれ得意コースや不得意コースがあるので、このような数字も軽く見ることが意外と重要になってきます。
阪神芝1600mの調教師成績
騎手の成績はお分かり頂きましたね。
前回の中山ダート1200mの時でもそうでしたが、本当に騎手によって得意・不得意があるということが分かります。
こういった細かい要素に気づけるのもデータの素晴らしいところですね。
続いては調教師のデータを見ていきましょう!
第5位:須貝尚介調教師。11勝・2着8回・3着14回。
第4位:池江泰寿調教師。12勝・2着14回・3着5回。
第3位:友道康夫調教師。13勝・2着4回・3着2回。
第2位:池添学調教師。13勝・2着8回・3着6回。
第1位:中内田充正調教師。20勝・2着12回・3着7回。
第2位の池添学調教師までは接戦になっています。
第1位の中内田充正調教師は、もはや別格とも言える成績です。
複勝圏内トータルでみても、中内田充正調教師は、阪神芝1600mのスペシャリストと言っても過言ではないでしょう!
阪神芝1600mの枠順別データ
騎手・調教師それぞれ数字で見てもかなりの差がありましたね。
みなさんもこれから予想をされる際は、是非注目してみてはいかがでしょうか?
それでは次に、枠順別データを見ていきましょう!
実際に数字で見ていきます。
枠順:1着-2着-3着-着外/出走回数という見方です。
1枠:38-25-35-295/393
2枠:30-27-36-312/405
3枠:39-29-28-330/426
4枠:33-37-29-348/447
5枠:35-36-30-377/478
6枠:35-51-36-379/501
7枠:43-40-43-455/581
8枠:32-36-46-506/620
という数字になります。
このように数字で見ると、内枠が良く見えますよね。
内枠よりは外枠、より良いのは中枠とご説明しましたが、集めるデータによって傾向なども大きく変わってしまうんですね。
ですが、基本的に阪神芝1600mというのは枠順での大きな差はないと思っていただければ大丈夫です。
安定感で考えるなら中枠中心で良いと思います!
阪神芝1600mの傾向!血統・人気・脚質別データからわかる特徴は?

騎手別・調教師別・枠順別のデータはこれでお分かり頂けたと思います。
ここからは更にもっともっと深い部分を見ていきましょう。
これからご紹介する内容を覚えれば、阪神競馬場芝1600mは、もうお手の物ですね!
阪神芝1600mを血統から見る
阪神芝1600mで好成績を挙げている血統は何か?
みなさん気になりますよね。
早速どの種牡馬が好成績なのか見ていきましょう!
順位:種牡馬:1着-2着-3着-着外/出走回数の見方です。
第5位:キングカメハメハ:13-13-8-79/113
第4位:ダイワメジャー:15-25-15-141/196
第3位:ハーツクライ:19-10-17-128/174
第2位:ロードカナロア:22-16-18-148/204
第1位:ディープインパクト:49-44-47-279/419
ディープインパクト産駒が圧倒的な数字ですね。
しかし産駒数も多い為、出走回数自体も非常に多いです。
このことを踏まえると、ディープインパクト産駒も非常に相性が良いですが、ロードカナロア産駒も非常に素晴らしいことがわかります。
そしてこの血統背景から瞬発力・スピードを兼ね備えている馬がやはり有利であることがわかりますね!
阪神芝1600mの人気別データ
続いて人気別データを簡単に見ていきましょう。
阪神芝1600mは堅い決着が多いのか?大波乱があるのか?
人気:1着-2着-3着-着外という見方です。
1番人気:118-40-39-283
2番人気:51-64-52-116
3番人気:29-48-34-172
4番人気:22-31-38-192
5番人気:15-27-31-210
6番人気:15-17-22-229
7番人気:9-11-17-244
8番人気:9-8-16-243
9番人気:5-10-16-231
10番人気以下:12-25-18-1279
このような数字になります。
パッと見ただけでお分かりかと思いますが、1番人気の圧倒的勝率。
ここまで人気馬に偏るのも逆に中々無いですよね。
阪神芝1600mという距離は、非常に実力通りの決着になりやすいコースという事が、この人気別データを見てわかりますね!
ほとんど荒れる事が無いと言っても大丈夫なぐらい、堅い決着ばかりです。
阪神芝1600mの脚質別データ
それでは最後に脚質別データを見て阪神芝1600mを完璧に手の内にいれましょう。
阪神芝1600mの脚質別データは。
脚質:1着-2着-3着-着外/出走回数という見方です。
逃げ:6-14-12-123/155
先行:144-104-110-965/1323
差し:47-51-54-331/483
追込:7-10-7-44/68
このような数字になります。
脚質では先行馬が多いのが当たり前なので、正直このデータはあまり信用出来ないですね。
しかしながら連対率・複勝率で見ると、差し・追い込み馬がかなり良い結果が出ているため、3連系馬券の紐やワイドで差し・追い込み馬をチョイスしてみてはいかがでしょうか?
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、『阪神芝1600mの特徴とは?騎手、血統、枠順別データ傾向まとめ』ということで阪神競馬場芝1600mについて徹底解剖させて頂きました。
前回の中山競馬場と違い、そこまで特徴的なコースではないので、比較的分かりやすかったのではないでしょうか。
阪神競馬場の芝1600mは比較的予想もしやすいですので、競馬初心者の方にもおすすめです。
中山競馬場より凄く簡単に予想も出来ますし、人気サイドの堅い決着も多いので是非みなさん試してみてください!
ということで今回は、阪神芝1600mのご紹介でした。
コメントを残す