「馬連って当てやすそうだし、ボックスで買ったら最強じゃないのかな?」
競馬には、WIN5・3連単・3連複・馬単・馬連・枠連・ワイド・単勝・複勝とたくさんの種類があります。
ですが、競馬で収益を上げるにはどの買い方をすれば勝てるのか、悩むこともあるでしょう。
その中でも、今回は馬連ボックスに焦点を当ててご紹介していきます。
- 馬連とはどういう馬券なのか?
- 馬連を効率的に購入して勝つ方法は?
- 馬連ボックス本当に最強なのか?
このように、馬連について気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
そこで今回は、『馬連ボックスのメリット・デメリット』についてわかりやすくご紹介していきます。
さらに、馬連ボックスの必勝法も取り上げているので、ぜひチェックしてみてください!
目次
馬連ボックスとは?最強と言われるボックスのメリット、デメリット!

それでは早速、馬連についてご紹介していきます。
結論、馬連とは『1・2着に入線する馬2頭を順不同で当てる馬券』です。
例えば、①番と②番で馬連を購入した場合、①番が1着・②番が2着となれば、もちろん的中です。
馬連は順不同なので、②番が1着・①番が2着でも的中になり、お得感があります。
ただ、順不同とはいえ、1・2着を当てるのも競馬では簡単なものではありません。
小頭数のレースなら比較的当てやすいですが、多頭数になるとそう簡単には当たりません。
ではどうやって馬連を安定して的中させるのでしょうか?
ここからは馬連を安定して的中させる方法についてご紹介していきます。
馬連ボックスは本当に最強なのか?
馬連を安定して的中させる方法は以下の通りです。
あくまでも安定して的中させるということですので、確実に毎レース的中するわけではないのでご注意ください。
馬連を安定して的中させる方法
- 主軸となる馬を1頭決める
- そして主軸となる馬と同等以上に戦える馬を探す
- フォーメーションまたはボックスで購入する
この3点がポイントになります。
ではこの3点を踏まえた上で馬連ボックスは本当に最強なのか?
結論から言うと、かなり安定性がありますが、最強とまでは言えません。
あくまで、時と場合によるでしょう。
小頭数のレースや地方競馬の交流競走は比較的予想しやすいので、このようなレースでは最強と言っても過言ではありません。
しかしながら、混戦が予想される多頭数のレースでは、主軸となる馬を決めづらいため、最強とは言えないです。
多頭戦でも主軸となる馬を決めることができれば、安定して的中させることができますよ。
馬連ボックスのメリット・デメリットは?
馬連ボックスが最強かどうかについてここまでご紹介していきました。
先ほどもお話した通り、最強になる場合もあれば、最強とは言えない場合もあります。
では、馬連ボックスのメリット・デメリットは具体的にどんなものがあるでしょうか?
順にご紹介していきます。
馬連ボックスのメリットは、ズバリ下記の2点。
- 比較的当てやすいこと
- 投資金額が少なめという所
逆に、馬連ボックスのデメリットは、下記の2点になります。
- 混戦のレースでは難しい所
- 配当が低い事が多い
このことから、馬連ボックスは比較的当てやすいながらも投資を少なめで抑える事が出来るのがメリット。
その一方で、難解なレースもあり、かつ配当が低くなりやすいことがデメリットと言えます。
メリット・デメリットを理解し、馬連ボックスを上手く扱いながら購入してみてください!
馬連ボックスの必勝法!初心者でも馬連ボックスで勝つためのコツは?

馬連ボックスのメリット・デメリットを踏まえた上で、いよいよ馬連ボックスの必勝法をご紹介していきます。
馬連ボックスはうまく使うことで安定して的中させることができるので、ぜひ取り入れてみてください!
知っておきたい『馬連ボックス』の基礎!
馬券購入で馬連を選択する場合、なんとなくで馬連にしてなんとなく購入するのでは、安定して当てることは出来ません。
なので、まずは馬連ボックスの基礎知識を身に着けておきましょう。
馬連ボックスの基礎①:人気に惑わされないこと
馬連ボックスの基礎、1つ目は『人気に惑わされない』ことです。
というのも、上位人気だからといって確実に好走するわけではないからです。
まずは、人気を見ないで予想を始めましょう。
馬連ボックスの基礎②:ボックスの頭数は5頭まで
馬連ボックスの基礎、2つ目は『ボックスの頭数は5頭まで』です。
馬連というのは、基本的に配当が低い馬券になるので、的中した時の配当をしっかり考える必要があります。
仮に6頭ボックス以上になると、15点を超えてきますので、トリガミになることが多いのです。
5頭ボックスで10点に収まるので、基本的には5頭までにしましょう。
4頭で当てられるなら非常に良いですが、最初の内は難しいと思いますので、5頭で安定感重視でいくと良いですよ。
馬連ボックスの基礎③:上位人気〜下位人気まで幅広く検討する
馬連ボックスの基礎、3つ目は『上位人気~下位人気まで幅広く検討する』
これも非常に大切。
先ほど人気に惑わされないで予想することをご紹介しましたが、ある程度予想した後に改めて見返すことがポイントです。
予想精度が高い方なら見返す必要はありません。
ですが、予想精度に自信がない方は、一通り予想した後に人気を見返して、自分の予想精度向上に繋げましょう。
これらの馬連ボックスの基礎知識を覚えておくだけで、しっかりと無駄なく効率的に馬券を購入することが出来ます。
是非試してみてください。
馬連ボックスの必勝法とは?
では馬連ボックスの必勝法は一体どういう買い方なのでしょうか?
結論、『馬連4頭ボックス』を選択し、上位人気から下位人気まで幅広く検討しバランスのよい4頭に絞ることです。
先ほども説明した通り、最初は難しいと思うので馬連5頭ボックスで問題ありません。
ですが、ある程度上達してきたら4頭ボックスまで絞ることをオススメします。
そして、2着以内に入線する可能性が1番高い馬(人気関係なく)を主軸にする事が大切です。
欲を出して1番可能性の高い馬ではない馬を主軸にしてしまうと、結果として馬券を外しマイナス収支となってしまいます。
そして注意点ですが、上位人気馬のみのボックスは控えましょう。
というのも、上位人気馬のみでボックス買いしてしまうと、基本的にトリガミとなってしまうからです。
人気(オッズ)のバランスが重要になるため、上位から下位までバランスよく絞ることが大切になります。
馬連ボックスで勝つためのコツは?
続いて、馬連ボックスで勝つためのコツはあるのでしょうか?
その答えは、『予想精度』になります。
予想精度が高ければ高いほど、各レースに置いて好走する可能性が高い馬を絞り出すことが可能です。
そのため、エア予想で大丈夫なので、なるべく多くのレースを予想して経験を積んでいきましょう。
※エア予想とは、馬券を購入せず予想だけすること
たくさんの予想をすることで馬を見る目が養われ、予想の精度はドンドン上がっていきます。
さらに、予想が難しいレースは避け、予想しやすいレースに絞って買うことでより高い確率で勝つことができるのです。
このように、馬連ボックスとはいえ、なんとなく購入することはしない。
予想精度をできるだけ高め、より予想しやすいレースだけに絞っていくと勝つことができるでしょう!
馬連ボックスとワイドボックスはどっちが最強?併用は勝てる買い方?

「馬連ボックスが良いのは分かったけど、ワイドボックスのが当てやすいんじゃないかな?」
このように、疑問に思った方も多いのではないでしょうか?
そこで続いては、馬連ボックスとワイドボックスにはどのようの差があるのか、ご紹介していきます!
馬連ボックスとワイドボックスの違いとは?
馬連ボックスとワイドボックスは、同じ頭数ならば基本的に点数は変わりません。
ですが、馬連は1・2着を当てる馬券なのに対し、ワイドは3着以内に入線する2頭を当てる馬券です。
このことから、馬連よりもワイドの方が遥かに当てやすい買い方と言えます。
さらに、ワイドなら3通り的中馬券があるので、ワイドボックス方が事実上最強と言えるでしょう。
これだけ見ると結果的にはワイドボックスの方が良いように思えますよね。
ワイドボックスが最強ではありますが、ワイドボックスの悪い所が1つだけ存在します。
ワイドという馬券は馬連よりも遥かに当てやすいですが、その分、配当が馬連よりも低くなってしまいます。
もちろんワイドは3通りあるので、その3通りの中で高い配当が出ることもありますが、基本的には低配当。
そのため、点数を広げると高確率でトリガミとなってしまうのです。
馬連ならプラスなのに、ワイドにした結果マイナス…ということもしばしば。
馬連ボックスを買うときはもちろん、ワイドボックスの場合でも、常にオッズを見ながら最後まで検討しましょう!
馬連とワイド両方買えば勝てる?
馬連ボックスとワイドボックスの差はわかったかと思います。
馬連派・ワイド派、ここは皆さんの好みで選んで問題ありません。
では、『馬連とワイド両方買うのはあり?』と考える方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと『あり』です。
では、なぜ『あり』なのでしょうか?
まず、馬連もワイドもボックス買いをするとなると、選んだ頭数の全通りを購入する事になります。
どちらも5頭ボックス程度で抑えれば、点数もそこまで多くなく購入しやすい買い方です。
でも、レースによっては、本当に力関係が横一線という超難解レースも多くあり、5頭まで絞り切れない場合もあります。
そんな時、本線の予想を馬連で購入し、保険でワイドを数点購入するといった方法がオススメです。
そうすることで、難解なレースでも的中させやすくなります。
最低限でも保険をかけることにより、全不的中という最悪の事態を回避することができるのです。
ただ、この場合はボックスで購入するのはやめましょう。
ボックスの保険でボックスというのは、無駄に点数を購入してしまうだけだからです。
保険をかける場合、馬連は通常・フォーメーション・流しで購入し、保険でワイドを数点購入しましょう。
そうすれば、点数も抑えつつ、攻守整った馬券を購入することができます。
しっかり予想通りハマった時には、本線の馬連、そして保険のワイド両方的中となることもあり、合計で大きな配当を得られる場合もあるでしょう。
馬連とワイド両方ボックスで購入した場合、的中はしやすいですが、プラスになるかは怪しいラインです。
ですが、ボックスではなく、ある程度絞って馬連とワイド両方を購入すれば、的中率も収益もプラスになります。
そのため、ぜひみなさんも馬連やワイドで悩んだ時は、今回の方法を取り入れてみてください!
まとめ

今回は、馬連ボックスは本当に最強なのか、馬連ボックスのコツや必勝法を詳しくご紹介していきました。
馬連ボックスが一概に最強とは言えませんが、最強になりうる条件が存在します。
そのため、勝てそうなレースに絞って買うことでうまく的中させ、収益を上げていくことができるでしょう。
馬連ボックス単体で最強なのではなく、予想精度やレース絞りによって勝ちやすくなるということです。
そして、安定はやはりワイドですね。
もちろん、馬連やワイドボックス以外にたくさん馬券はあるので、自分に1番合うと思う馬券を購入してみてください。
まずは気になったもので購入して、楽しみながら経験を積んでいくことが一番です。
馬連やワイドをもし購入する際は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください!
コメントを残す